Blog & News
2025/10/04
ブログ

お客様の声から学ぶ、“後悔しない家づくり”のヒント

はじめに

営業担当の村上です。
お客様との打ち合わせの中で出るお声や、実際に住まわれているオーナー様から伺う感想は、これから家づくりを始める方にとって参考になることが本当に多くあります。
「もっとこうすればよかった」「ここは正解だった」という率直なお声は、私自身にとっても大きな学びであり、次にご案内するお客様へのアドバイスに生かせるものばかりです。

今回はそうした経験を踏まえ、営業という立場から“後悔しない家づくり”のために押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。


広さよりも「居心地」が大切

『居室は広ければ広い方が快適』と考えられるお客様は少なくありません。
もちろん広さには余裕や開放感といったメリットもありますが、実際にご案内していると「物理的に大きな家=快適」とは限らないことに気づかれる方も多いです。

たとえば──

  • 大きな窓から差し込む自然光の心地よさ

  • 家族が顔を合わせやすい動線

  • エアコンや全館空調で空気がやわらかく流れる空間

 

こうした要素が合わさることで、広さ以上の“居心地”を感じられます。
展示場をご案内する際にも「この間取りなら、広さ以上に落ち着ける」とおっしゃる方が多く、暮らしの心地よさ=快適さ だと実感される瞬間があります。

大切なのは「広さそのもの」より、「どうすれば毎日気持ちよく暮らせるか」という視点です。


収納は“量”より“場所”で決まる

家づくりで常に話題にのぼるのが収納です。
「とにかく多くほしい」とお考えになる方もいらっしゃいますが、実際には“どこにあるか”が暮らしやすさを大きく左右します。

展示場でご案内していると、よくこんなお声をいただきます。

  • 「パントリーがあると、買い物帰りに荷物をすぐ片付けられて楽ですね」

  • 「玄関に土間収納があると、ベビーカーやアウトドア用品をそのまま置けて助かります」

 

収納の“量”だけを増やしても、生活動線と合っていなければ活用されません。逆に、必要な場所に必要な大きさで備わっているだけで、毎日の片付けや家事がぐっと楽になります。

つまり、収納は“量”ではなく“場所と使い勝手”を設計することが、後悔のない家づくりの鍵になります。


将来を見据えて余白を残す

家づくりを考えるとき、多くの方が“今の暮らし”に照らし合わせて間取りを決めようとされます。
しかし、暮らしは必ず変化します。お子さまの成長、在宅ワークの普及、ご両親との同居など──10年後・20年後には想像もしなかった暮らし方になっているかもしれません。

実際に展示場でお客様からは、こんな気づきのお声をいただきます。

  • 「子ども部屋は、最初から仕切らずに大きくしておいて、将来仕切れるようにすると安心ですね」

  • 「1階にもう一部屋つくっておけば、将来親と同居するときにも安心です」

 

間取りに“余白”を残すことで、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応できます。
今の暮らしだけでなく未来の暮らしを見据える視点が、長く快適に暮らせる家をつくるポイントだと感じます。


おわりに

家づくりは、誰にとっても初めての経験です。
だからこそ「先に気づいた人の声」から学ぶことが、後悔を減らす最も確かな近道になります。

営業として日々お客様とお話しする中で感じるのは、“正解は一つではない”ということ。
家族の数だけ暮らし方があり、家づくりの正解もまた一人ひとり違います。

大切なのは「ご家族にとってどんな暮らしが心地よいのか」という視点を持つことです。
これから家づくりを始められる皆さまにとって、少しでも参考になれば嬉しく思います。

Categories
Archive