はじめまして、インテリア担当の石熊です。
部屋の印象を大きく変える要素はいくつかありますが、その中でも“色”は特に大きなポイントです。
同じ間取りでも、色の選び方ひとつで広く感じたり、落ち着いて見えたりするんです。
実際にお客様からも「色選びで迷いました」という声をよくいただきます。
そこで今回は、日々のご提案やお打ち合わせを通じて気づいた“配色で失敗しないためのポイント”をご紹介します。
色に関する言葉は、皆さんも耳にしたことがあるのではないでしょうか。
たとえば“暖色”と“寒色”。
その名の通り、
“暖色”は暖かい印象を、
“寒色”は涼しい印象を与えます。
また、似たような分け方として“明るい色”と“暗い色”もあります。
“明るい色”は開放的で清潔感を、
“暗い色”は落ち着きや安定感を与えます。
「インテリアの第一印象は色使いで大きく変わる!」といっても過言ではないほど、色は空間に強く影響します。
インテリアというと家具や照明に目が行きがちですが、床・壁・天井といった部位にも注目していただくと、より理想に近いお家づくりができると思います。
実際のお打ち合わせでも、最初は「明るいインテリアがいいです!」とざっくりしたイメージを持たれている方が多いです。
ただ、私たちインテリアコーディネーターが丁寧にヒアリングしご提案することで、「イメージ通りのお家ができました」とお引渡しの際に喜んでいただけることが多くあります。
お打ち合わせの中で特に皆さんが悩まれるのが壁紙です。
選べる範囲が広く、迷いやすい要素のひとつかと思います。
そこで、色に迷ったときの“まとめ方のコツ”をご紹介します。
例えばグレーをアクセントクロスとして使いたいとき…
そのグレーは赤みが強いのか、青みが強いのか?
やわらかい印象が好きな方 → 赤みの強いグレー(グレージュ系)。ベージュやピンクの壁紙、オークの床と相性◎
カッコいい印象が好きな方 → 青みの強いグレー。濃いグレーやネイビー、ウォールナットや白い床と相性◎
また「やわらかい印象は好きだけどメリハリも欲しい」という方には、扉の取手などに黒を取り入れて空間を引き締めるのもおすすめです。
ひとつ注意点として、サンプルで見る小さな色は、実際に施工すると印象が変わることがあります。
これは“面積効果”といって、面積が大きいほど明るく見え、小さいほど暗く見える傾向があるためです。
サンプル確認も大切ですが、施工事例の写真や展示場を参考にすると、より具体的なイメージを掴んでいただけると思います。
まとまった色の空間は、心を整え、自然と落ち着きをもたらします。
実際のお打ち合わせでも、LDKはホワイトをベースに、寝室はベージュ系など少し色味を加えるといった選び方をされる方が多いです。
ご家族が集まるLDKは、明るく開放感のあるトーンに。
一方で、寝室や書斎など落ち着きを求める空間は、ベージュやグレーなど少しトーンを落とす。
こうした“空間ごとの色の切り替え”があると、同じ家の中でも気持ちのON/OFFが自然にできるようになります。
「なんとなく居心地がいい」「寝室に入ると気持ちが切り替わる」
そうした感覚は、色による心理的な効果が大きいのです。
配色の基本を知っておくと、家づくりや模様替えの楽しさがぐっと広がります。
家具や照明を変えるのも素敵ですが、壁紙や床色といったベースカラーが整うだけで、空間全体の雰囲気は大きく変わります。
展示場やモデルハウスでは、同じ間取りでも配色が違うと印象がどれだけ変わるかを体感できます。
「この組み合わせが好き」「意外とこの色も落ち着く」など、写真では気づかなかった発見があるはずです。
機会があれば、ぜひ“色がつくる雰囲気”を実際の空間で感じてみてください。
日々の暮らしに彩りを与えるヒントが、きっと見つかると思います。