はじめまして。マーケティング担当の石川と申します。
普段お客様の声や社内のエピソードに触れる立場から、ブログを通じて“暮らしの質”にまつわる価値をこれからお届けしていければと思います。
「朝起きた瞬間、なんとなく疲れている──」
そんな日が続くと、“暮らしそのもの”を見直したくなること、ありませんか?
実はその「なんとなくの不快感」、原因は“音”や“空気”のせいかもしれません。
私たちが手がける全館空調の家を訪れたお客様から、こんな声をいただくことがあります。
「あれ? この家、なんか“音がしない”ですね」
「気持ちがすごく落ち着く感じがする」
“静かな家”というと、車の音や隣の生活音がしないことを想像される方が多いかもしれません。
でも私たちが考える「静けさ」は、それだけではありません。
全館空調の家を訪れた方の中には、
「風を感じないのに部屋が涼しい」
「空調の“音”が気にならない」
と驚かれる方もいます。
無風で快適、そして静か。
この“刺激の少なさ”が、心身に与える影響は想像以上です。
「静けさがあるだけで、行動まで変わる気がする」
これはある見学者の方の言葉です。
たとえば、朝の支度。
エアコンの風音がないだけで、身支度をする時間が静かで落ち着いたものになります。
リビングで読書する時間が増えたという声もあれば、
「子どもが以前より集中できるようになった気がする」というご感想もいただいています。
“静かで快適な空間”は、ただくつろぐ場所ではなく、家族の過ごし方そのものを変えていくのだと感じます。
この「静けさ」は、偶然生まれるものではありません。
設計士や技術部門が、設備や素材、空気の流れにまでこだわって設計しています。
たとえば──
機械室を居住空間から遠ざける
空調の吹き出し口の角度を調整する
断熱性の高い外壁やサッシで、外部音を遮断する
こうした目に見えない工夫の積み重ねが、「音が気にならない家」を実現しているのです。
快適さとは、“機能の性能”だけでなく、“感じ方”を設計することでもある。
それが、私たちの家づくりに込めている想いです。
音や空気は、目には見えません。
でも、それは“暮らしの心地よさ”を大きく左右する要素でもあります。
私たちが届けたいのは、単に性能の高い家ではなく、
「心地よさに包まれた日常」そのものです。
もし、最近ちょっと疲れやすいなと感じているなら──
家の“静けさ”を、少しだけ意識してみてはいかがでしょうか。
暮らしを変えるきっかけは、いつも“ささいな気づき”から始まるのかもしれません。